2012年2月29日水曜日

第一回あらしやま大学開催レポ♪その2


ではお2人目の講師
寺島保太良商店さん 寺島大悟さんの講座レポです。
●寺島保太良商店=============
創業明治30年、金銀糸製造卸販売。京都の地場産業をはじめとして、
日本各地に金や銀の輝きを「糸のかたち」にしてお届けされています。
金銀糸を通じて、お客様や地域の「宝物づくり」をお手伝い。
HP  http://www7.ocn.ne.jp/~terayasu/
twitter https://twitter.com/intent/user?screen_name=terayasukinnshi
face book http://www.facebook.com/kyoto.kinginshi.terayasu
=====================


◇◆寺島さんからのお話スタート!◆◇


寺島さんのお話もやはり参加者の方との対話からスタート。


金銀糸(きんぎんし)がどうやって出来ているか知ってますか?」


寺島さんがこの質問をすると、9割の方は金銀糸をご知らないとのことです。
しかし、寺島さんはそれを「可能性」と捉え、次世代の方に金銀糸を知ってもらおうとされている
とても温かく誠実なお人柄が印象的でした。
金糸銀糸はこれだけの種類があります!
帯用、刺繍用によって
糸のある部分に違いがあるとのこと。
お話は多岐に渡り、糸の太さの決め方は「糸の長さ」と「重さ」で決める事や、
金糸(きんし)をつくる時には「箔押し職人さん」が携わっているなど
具体的なお話ばかりで一同理解が早い!!

この箔押し職人さん、
和紙(60cm×125m)の上に接着剤として漆を塗り、そこに三寸七分の金箔を5600枚~5800枚を1枚1枚貼っていく作業を全て手作業で行っているようです。また箔押し職人さんのは京都府が97%のシェアをほこっているようです。

お次はお仕事のお話。
寺島さんは、金糸銀糸(きんしぎんし)屋として、京都だけではなく日本各地のお客様を回っておられます。

現在、金糸が使われている場所として、
水引き、小学校の旗、さらにはお相撲さんの化粧回しや緞帳

お客様には、淡路島などのだんじり祭りのお神輿などがあります。

最後に、「将来のビジョン」として。
独自に商品開発も行っている寺島さん。消費者に金糸を身近に感じてもらえるようにと
着用の戦国ジャケット、ハンチングを始めカッコイイ商品を作られています。

帽子の上に金糸を図柄のように並べ、
それを裁縫糸で帽子に縫い付けて作っています
帽子の裏はこんな感じ。
なるほど、黄色と銀の糸で帽子にくっついているようです。

かっこいい!
これらは全てオーダー商品。金銀糸を使ったその他の商品などはこちらから。

あっという間に時間は過ぎ、定刻の17時に。
名刺交換を始め、お互いの自己紹介や近況をシェアされていました。
最後に、講師の方を中心に
本日参加してくださった皆さんと記念写真




ありがとうございました~♪
次回第二回は5月頃開催予定です。またblogでも告知しますね。


=============
お一人目野村守さんのお話についてはこちら

あらしやま大学って何?はこちら

0 件のコメント:

コメントを投稿